ページビューの合計

2011年9月10日土曜日

城巡り9 ~北陸横断ツアー(2日目前半)~

北陸ツアー2日目。
今日は最終目的地「越前大野城」に向けて金沢~福井へ向かいます。

7:00過ぎにホテルをチェックアウト。まずは金沢方面へ。

国道沿いでいきなり「末森城跡」の看板を発見。当然寄り道です。

が、今日のスケジュールもタイトなので、本丸まで行くのは断念。ここまでで引き返します。

次に行ったのは松根城。
ここは駐車場からすぐの位置に本丸跡があります。
ここは駐車場脇の馬場跡。
本丸跡に建つ城址碑。
ここで雨が・・・
残念ながら早々に退散です。

2日目のメインの一つ、金沢城に到着。
かなり大規模な縄張りです。石川門から入城。

正門の河北門。

菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓。金沢城最大の見所です。

鶴の丸側からの風景。ここで雨が急に激しく降ってきたため、鶴の丸休憩所でしばし雨宿り。

三十間長屋。

他にも見どころ満載なのですが、雨のせいで時間が押し気味なので、しぶしぶ次の城へ。

小松城です。
かつての三の丸は芦城公園と呼ばれています。

三の丸跡の碑。

この公園も非常に美しく整備されていました。

公園を抜けて、二の丸へ。
今は高校になっています。校門の奥に二の丸跡の碑があるのですが、校内に立ち入るのは気が引けるので、遠くから1枚のみ。

本丸跡は、高校のグラウンド脇にありました。

更に奥に進むと、立派な天守台跡が。
なかなか圧巻です。
一応上に登ることができますが、草ボウボウの荒れ放題でした。三の丸の公園が非常によく整備されているだけに、この扱いは非常に残念です。

2日目後半に続く。

城巡り9 ~北陸横断ツアー(初日後半)~

初日の後半。
高岡城からは、最終目的地である七尾城に向けて北上します。

途中にある古国府城。
城というか、今は勝興寺というお寺になっています。昔の越中国府があった場所のようです。
この建物は何なのかいまいち不明ですが、見た目がかっこ良かったので撮影。
重要文化財の本堂。かなりの規模です。

境内の奥にある越中国府の碑。
ある意味これが城址碑ってことかも知れません。

周りには土塁と思われるものが。なんとなく城っぽいのはここだけでした。

近くには越中国守館跡もありました。石碑だけですが。。。

勝興寺から山を登り、守山城へ。

越中守護、斯波氏の本拠だったようですが、城趾としてはそれほど見どころがありませんね。

ただ、例によって本丸からの眺めは素晴らしいです。

更に北上すると、「阿尾城跡」の案内板が。予定にはありませんでしたが、行かないわけにはいきません。

本丸跡。展望台があります。

ここは富山湾に面した場所で、展望台からの景色は絶品でした。

時間が押してきたので、さっさと切り上げて北上を再開しますが、またまた城跡の案内板を発見。。。今度は「荒山城」とのこと。

ここから登れるようなのですが、肝心の七尾城が見れなくなるといけないので、先に進むのは断念。

ようやく、七尾城に到着。

本丸に続く石垣が素晴らしいですね。

本丸に到着。ここに七尾城址の碑があるのですが、とにかく絶景です。これまでに見た城址碑の中ではダントツのかっこ良さでした。

二の丸跡。

三の丸跡。二の丸から100m程度とのことですぐに辿りつけると思ったのですが、高低差が半端なく、もはやヘロヘロです。日が暮れるとまずいのでここで引き返すことに。

山道にはウッドチップのようなものが敷き詰められており、非常に手入れも行き届いていました。ここもいずれまた、ゆっくりと散策したいですね。

時間が無かったら通過しようと思っていたのですが、まだ明るかったので、最後の城「小丸山城」へ。

前田利家が築いたと言われる由緒正しいお城です。

本丸跡。

ここの城址公園も思った以上に綺麗に整備されていました。
時間が遅かったせいか、殆ど人はいませんでしたが、なかなか好感の持てる公園でした。

初日の宿は和倉温泉に取っていたのですが、チェックインまで若干時間が余ったので、能登島まで足を伸ばしてみました。
ここは、七尾南湾沿いの海水浴場。
誰もいない夕暮れの海岸というのも良いですね。

七尾北湾に沈む夕日。長い一日の終わりに相応しい美しい景色でした。

城巡り9 ~北陸横断ツアー(初日前半)~

夏休みの締めくくりに、北陸3県(富山、石川、福井)のお城を巡ってきました。
カーナビで城跡を見つけては寄り道してたので、結果的に2日で20城を訪問する盛り沢山な旅になりました。

まずは初日。
高速をひたすら走ること4時間半、富山を目指します。

富山城の手前にある、太田本郷城。
遺構のようなものは何もなく、道端に城址碑が残るのみです。

近くにある、浮田家住宅。開園は9時からとのことで、中には入れず。

富山城。
松の木がいい感じです。
佐々成政が篭った城としても有名ですね。

天守は富山市郷土資料館になっていますが、この本丸あたりは城址公園の整備中とのことで、いたるところで工事をしていました。完成したらまた行ってみたいですね。

次は秀吉が佐々成政を攻める際に本陣としたと言われる白鳥城へ。

その途中、白鳥城の出城である大峪城を通りました。かつての本丸あたりは現在小学校になっており、城跡だったことを示す説明板が入り口付近にあるのみでした。

このあたりが本丸と思われますが、学校の周りをカメラを持ってうろつくと変質者と思われかねないので早々に撤収です。

白鳥城。駐車場奥にお約束の城址碑があります。

駐車場から階段を登るとすぐにたどり着くのが東出丸跡。

ここからの眺めはなかなかのものでした。

本丸跡。
これ以外にも二の丸、三の丸、西一の丸、西二の丸、西出丸、本丸下郭跡などがわかりやすく点在しており、お手軽に山城を堪能できました。

次は、同じく白鳥城の支城の一つ、安田城へ。

ここは、建造物こそ何もありませんが、平城として驚くほど整然と本丸、二の丸、右郭が整備されています。まるでジオラマです。

本丸の土塁の中に、非常に違和感のある近代的な入り口が。。。

恐る恐る中に入ると、土塁をスライスした地層が見学できるようになっていました。
これは素晴らしいですね。

初日の目玉の一つ、高岡城。
ここは日本100名城に選定されています。

しかし、この古城公園は、今まで見た城址公園の中では規模、美しさとも抜群の場所でした。
一日散策しても飽きないかも知れません。
今回は時間がなく、駆け足での訪問でしたが、次回はゆっくり散策したいですね。
本丸跡。特に何もありません。

本丸の奥にある、加賀藩2代藩主、前田利長公の像。

大手門。

大手門そばには築城者、高岡右近の像もありました。

高岡城唯一の現存遺構とも言える、二の丸と本丸を結ぶ橋の石垣。奥のほうにちょこっと写っています。

後半へ続く・・・